こんにちは、元保育士のみあです。
今回は、ケベックの保育園と日本の保育園の違いを保育士の観点から、また親としての観点から紹介したいと思います。

-
-
<保育士が考える>海外育ちでも3歳児がひらがなを読めるようになる方法
2023/2/15
保育士をしていたときに受け持っていたお子さんたちの中では、 早い子で3歳~くらいからひらがなに興味を示す子ががいました。 うちの子はどうなんだろう?と思っていましたが、3歳なりたてのころにひらがなに興 ...
-
-
ケベック州で託児所を利用するなら知っておくべき保育園の種類
2021/4/23
ケベックシティに移住してきたばかりで、小さいお子さんを託児所に預けたい!っての日本人の方のために、ケベックの託児所の種類と利用方法などをご紹介します。 私自身、ケベックシティに移住してきたばかりのころ ...
-
-
ビックリ便利!!日本にはないケベックの子育てグッズ
2020/12/19
こちらに来て、日本にはたくさん便利なものが溢れてるなぁと思うことがよくありますが、ケベックにも日本にはない便利な子育てグッズがいくつかあるので紹介したいと思います。 4変化のチャイルドシート こちらは ...
-
-
2019年ケベックの赤ちゃんの名前人気ランキングとケベックの名前事情
2020/6/24
Retraite Quebecの調査でケベックの赤ちゃんの名づけ人気ランキングが公表されました。 Recherche par popularité ケベックの名前事情 ランキングを見る前にケベックの名 ...
-
-
日本じゃ見たことのないケベックの驚き珍光景ベスト10
2020/8/23
ケベックでは日本にない習慣が様々あります。また自然豊かな広大な土地、子育てに優しい国には日本で暮らしていて見たことのできない光景が沢山ありました。そんなカルチャーショックな光景をランキングで紹介します。
1位 音楽の時間には流行りのポップや音楽を聞かせる
これが一番驚いたことです。
日本の保育園では、子供向けの童謡を聞かせるのが普通ですが、ケベックでは流行りの曲を聞かせてるようです。

ノリノリで歌ってます。
Youtubeで聞きたい方はこちら
保育士さんに聞いてみたところ、英語の発音や英語を聞き慣らすには、最適だからとのことでした。セクシーな歌詞もあるので、ちょっと心配していましたが、英語ができないながらも楽しみながら歌おうとする娘を見てたら、まぁいいかぁ、と思うようになりました笑
2位 給食は健康??
ケベックの保育園も給食がでてくるのですが、日本ほど健康な給食では勿論ありません。週指定のメニューは野菜スティックとサンドイッチとゼリーとか、サラダとソーセージと白米にヨーグルトとか。簡単なメニューです。プライベート保育園ではピザだけの日もありました。

3位 氷点下でも元気に外遊び
一年の半分は寒いケベック。そんなケベックの保育園での外遊びは-15℃までオッケーとなっています。なので、氷点下でも元気に楽しく遊ばせています。

4位 おやつは激甘なマフィン
おやつの時間は2回あります。10時と15時。朝のおやつはバナナや、りんごなどフルーツが出ることが多いのですが、午後のおやつは激甘なマフィンや度キツイ色のクッキーもしくは塩っ気の多いビスケットやチョコレート。何度か味見しましたが、ちょっと子供に食べさせたくはない味でした‥。

激甘クッキーになんの栄養があるのか、少し心配ですね😫
5位 着替えは最低限
こちらの着替えは必要最低限です。おもらしをしたり、朝来てきた服が暑すぎたら薄手の服に着替えさせたり。
日本では、おやつやご飯を食べ終わるごとに取り替えてくれていました。正直そんなに頻繁に取り替えが必要なわけでもありませんよね。でも清潔に保ってくれる、日本の保育士さんの働きっぷりには本当に感謝しかありません。
6位 働いてなくても預けられる
入園条件がとくにないケベック。共働きでなくてもよいし、世帯年収も考慮されません。ただし、公立保育園は倍率が高いので入園には苦労します。ただ運がいい人が公立の保育園に入れられるというシステムです。
7位 保育料も一律均一
公立の保育園は8ドル
私立は園が決める金額で一律
家庭の収入で作用されずに、園を選ぶ際にわかりやすいです。ただ、私立の場合は、世帯年収により税金で戻ってくる額が変わります。
8位 迎えのピーク時間は16時半
ケベックは16時前後にそうそうと仕事を切り上げる人が多いです。そのため、16時半がお迎えのピーク。17時に迎えに行くと、最後の一人だったりします。
9位 日焼け止めクリームを一年中塗ってくれる
日差しが強いケベック。UVケアをしないと皮膚への負担が心配です。
そんなUVケアは赤ちゃんや子供も例外ではありません。
保育園の外遊びの際には、夏は勿論、冬も日焼け止めクリームを塗ってくれます。
10位 地べたに座らせない
ケベックは歩ける年齢になったら、基本的に、地べたに座って活動をさせません。
椅子と机に向かって活動をさせます。
うちの娘は、家でも地べたに座っていたためか、内股に歩くようになってしまい…(日本では普通ですが)内股歩きは海外だと問題視されるため、ケベックの保育園の先生に注意されてしまいました( ;∀;)
最初に紹介した通り、私は日本で保育の仕事をしていましたが、丁寧さを物凄く必要とされていました。ケベックも丁寧に仕事をしてくれていますが、求められる丁寧さが日本は飛び抜けています。ケベックくらい少し気楽に考えて、特に事務作業は減らし、その分子供と向き合う時間を増やしたらもっと日本の保育士さんの負担が減るのになぁと思いました。
いずれにしてもケベックも日本も子供のために働いてくれる保育士さん。親からしたら本当に感謝の気持ちでいっぱいです。