毎日あわただしい生活を送っていた東京からカナダに移住し子育てをしています。
最初は、人通りの少ない街並みに高層ビルがない生活にさみしさ、冬の寒さに孤独さを感じてしまっていましたが、田舎のスローライフ生活がすっかり身についてきたみあです。
そんな中でも、私が持ってきてよかったなと日本に感謝する子育てアイテム、持ってくることができずあったらよかったなと思う日本の便利アイテムを紹介します。
<日本語継承クラス>日本語の幼稚園詳細:https://www.facebook.com/nihongokeisho/
1,電動自転車
これに勝るものはないですね。残念ながら日本から持ってこれなかったんですが、電動ママチャリがあったらなと嘆くことは何度もあります。
こちらでは、電動自転車はあってもママチャリのように運転に安定感があって、計算された自転車はないです。
ちなみに、私たちは、電動なし普通自転車にチャイルドシートをつけて生活しています。自転車から降りるとき、自転車を止めるとき、こどもを下すときに重さがこどもの乗っている後ろの席に集中してバランスを崩しとっても危ない思いをするたびに、日本に戻りたくなります。
カナダでの子供載せ自転車の様子
2,電動鼻水吸水
これは絶対に持っていくべきですね。たぶん販売しているのは日本だけかと思います。カナダやフランスには電動のものはなく、親が口から吸って使うものしかありません。衛生的にも電動のほうがいいですし、吸いやすさも優れています。
ちなみに、日本のように耳鼻科にいって鼻水吸わせてくるね、みたいなのが日本では日常ですが、医療にすぐにかかれる環境ではない海外ケベックでは持っていきていて本当によかったなと思っています。
3,冷えぴた 熱冷まシート
これも私が知る限り日本だけだと思います。(あったら教えてください。すくなくともケベックの薬局にはおいていませんでした)
日本では2パック常に常備していましたが、こちらでは冷えピタがないので、(目が染みる湿布はあります)熱の時は冷やしたタオルを何度も変えて対応しています。前述のようにやはり医療にすぐにかかることができない場所では、持っておきたいものですね。
4,あふれるキャラものグッズ
欧米には、あまりかわいい子供向けのキャラものグッズがありません。子供に人気のあるキャラといえば、ディズニープリンセスや、ユニコーン、ポケモン(これも日本ですが)くらいでしょうか。かわいくて思わず買いたくなってしまうくまさんのタオルとか、うさぎさんのポーチとかそういったものは少ないです。リラックマやたれぱんだみたいな癒しキャラが懐かしいです。
参考:https://www.san-x.co.jp/blog/rilakkuma/category/store.html
5,知育菓子
こちらも海外ではあまり見られませんね。楽しく学べて、おいしくいただける、こんな夢のような発想は日本だけなのでしょうか。
ケベックの日本食材店に行ってはよく娘に買わせてあげます。楽しく学べるお菓子なんてその場ですぐに捨てることになったとしても、たとえ少し高くても、私の教育方針にはピッタリなジーニアスな投資だと思っています。
皆様が便利だと思う日本の子育てグッズは何ですか?よかったらコメントください。(^^)/
<日本語継承クラス>バイリンガル教育中、日本語を楽しく学ばせたい人のための日本語の幼稚園詳細:https://www.facebook.com/nihongokeisho/
-
-
<日本の保育現場を知る>海外在住保育士が登録する 保育系YOUTUBER5選
こんにちは、海外で保育士・子育て中の2児の母で、日本語継承のための教室を海外から開いているみあです。そんな私が海外からでも日本の保育現場を把握するためにチャンネル登録し、参考にしているyoutuber ...
続きを見る
-
-
ビックリ便利!!日本にはないケベックの子育てグッズ
こちらに来て、日本にはたくさん便利なものが溢れてるなぁと思うことがよくありますが、ケベックにも日本にはない便利な子育てグッズがいくつかあるので紹介したいと思います。 4変化のチャイルドシート こちらは ...
続きを見る