日本で保育士として働いていた時には、この時期色々なクリスマスの工作を子どもたちと作っていました。
私のもっていたクラスは2歳から5歳までの異年齢クラスだったので、勉強以外の工作なんかは年齢で差がつかないように、何歳の子でも楽しめる簡単な工作アイディアが必要でした。
今回は、そんな私が現役時代に子どもたちと作っていたクリスマス飾りの紹介です。
いずれも廃材利用でできるので、家にあるものですぐに作れます。
①トイレットペーパーの芯で作るトナカイの写真立て
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- 絵具
- ボンド
- 木の枝
作り方
- トイレットペーパーの芯を絵具で茶色く塗る。
- 乾いたら木の枝をトナカイの角にみたて、ボンドでつける
- 目と鼻を作る(私は、目は購入したもの、鼻は木の実で作りましたが、ない場合は、折り紙や色画用紙で作ってもいいと思います。)

②紙皿と包装紙で作るクリスマスリース
用意するもの
- はさみ
- 丸皿
- 包装紙
- のり
- 飾りつけにリボンなど
作り方
- 中の丸を切り抜いた丸皿に棒状にきって包装紙にのりをつける
- のりのついた包装紙を丸皿にくるくるとまいていく。
- 飾りつけは自由に
③アイスの棒で作るクリスマスツリーの写真フレーム
用意するもの
- アイスの棒 3本
- 絵具
- ボンド
- 茶色の折り紙
- 飾りつけにスパンコールなど
作り方
- アイスの棒を緑に塗る
- ボンドで①を三角形に固定する
- 茶色の折り紙で鉢を作る
- 飾りつけにスパンコールなどを自由につける(ない場合は、子どもの指の腹に絵具をのせて水玉もようにいろんな色をつけていっても可愛いです)

④アイスの棒で作るサンタ
用意するもの
- アイスの棒 7から10本
- 絵具
- 色画用紙
- ボンド
作り方
- アイスの棒を子どもの手のひらが入る大きさにボンドでくっつける
- 固定されるように裏にも何本か垂直にくっつける
- 子どもの親指がサンタの帽子になるように、手の平全体より下のほうに赤い絵具を塗る
- 手のひらより半分より上(指に向かって)白く塗る。親指以外は白く
- ②に③と④をスタンプ上に押して塗る
- サンタの顔部分に目と鼻を作る。(絵具でもOK)
関連記事
-
-
《カナダ》小人が家でいたずら?クリスマス前の朝は毎日サプライズ
2022/12/1
ケベックに移住して3回目のクリスマス。 去年のクリスマス前に娘の友達がこんなことを言いました。 ケベックの子ども昨日うちの小人が私のビスケット全部たべちゃったの。OOちゃんち(娘の名前)の小人はビスケ ...
-
-
ビックリ日本の保育園とケベックの保育園に預けて驚いた違いトップ10ランキング
2020/8/29
元保育士です。日本の保育園と私がケベック(カナダ)の保育園の違いで驚いたことを紹介します。
-
-
外国の方が喜ぶ日本ならではのプレゼントベスト5
2020/12/6
先日、フランスに住む義母のお誕生日でした。 そして、あと2か月もすればクリスマス! 日本では子供たちにプレゼントをあげるのがクリスマスの祝い方かもしれませんが、フランスでは、家族全員でプレゼント交換を ...
番外編
用意するもの
- 画用紙
- 絵具
作り方
- 子どもの人差し指中指薬指にツリー色(緑)の絵具を十分につける。
- 画用紙に①をツリーをイメージして上から流れるように塗る
- 指で鉢も茶色く塗る
- 好みでスパンコールなどをつけるときらきらなツリーができる。(ない場合は、子どもの指の腹に絵具をのせて水玉もようにいろんな色をつけていっても可愛いです)