ケベックシティの冬はとっても寒く、日本の冬の恰好で来てしまうと失敗します。
では、どんな服装で来るのが正解なのでしょうか?ケベックシティに移住して分かった冬の服装をご紹介します。
ケベックの冬の気温
ユニクロのダウンコートや、スキーウェアはこちらでは秋コートと呼ばれていて、11月には冬コートへの切り替えが必要になります。
以前にも説明した冬のケベックの気温のように、ここ数年の12,1,2月の平均最低気温は約-15度°と氷点下です。

ケベックの人の服装
★ランキングに参加しています。もしこの記事が役に立ちましたら「ブログ村」に訪問していただけたら嬉しいです☺
寒さに慣れている現地ケベックの人も、11月中旬で上写真のようにしっかり着込んでいます。
ちなみに今日11月23日の日中の気温は-10°。氷点下に日本からのダウンコートやスキーウェアでいるのは大変危険です。
洋服店ではなく、ケベックのスポーツ店で売っているような品質のよい防寒アイテムを手に入れることが必要です。
ケベックの冬の服装
フランス語 | 日本語 | 購入場所 | 値段 |
Manteau d’hiver (マント ディベール) |
冬コート | スポーツ用品店など | 約300ドル~ |
Bottes (ボット) |
ブーツ | スポーツ用品店、靴屋など | 約60ドル~ |
Mitaines (ミテン) |
手袋 | スポーツ用品店、靴屋、ホームセンター、ドラックストアなど | 約50ドル~ |
Bonnet/tuque (ボネ/テュック) |
ニット帽 | スポーツ用品店、ホームセンター、雑貨店など | ピンキリ |
Cache-cou (カッシュクー) |
ネックウォーマー | スポーツ用品店、ホームセンター、雑貨店など | ピンキリ |
Lunettes de soleil (ルネットドソレイユ) |
サングラス | スポーツ用品店、ホームセンター、雑貨店、ドラッグストアなど | ピンキリ |
Chauffe-mains(手用カイロ) (ショウフマン) Chauffe-pieds(足用カイロ) (ショウフピエ) | カイロ | スポーツ用品店、ホームセンター、ドルラマ(1ドルショップ)など | 1ドル~ |
Chaussettes (ショッセット) | 厚手の靴下 | スポーツ用品店、靴屋、スポーツ用品店、ホームセンターなど | ピンキリ |
------------------ | ユニクロのヒートテック下着 | ||
Crampons (クランポン) | アイゼン(冬ブーツ用滑り止め) | スポーツ用品店、ドラッグストア、ホームセンターなど | 5ドル~ |
chargeur(de batterie)(シャルジュデュバッテリ) | 携帯の充電器 |
値段はあくまで目安です。
見ての通り、スポーツ用品店にいけば、なんでもそろいます!!
冬コートのクオリティ
- 風が入る隙間がない(氷点下で、少しでも風があたると体感気温がぐっと下がり更に寒くなる)
- 中の布が肉厚なのに軽い
- 防水性(雪の多いケベックは防水性が必須、また防水のものはあわせて風除けにもなってる)

手首、首元は布が二重なっていて、風が入らないよう隙間がないように作られています。

前開きの部分は、チャックでしめたあとそのチャックを覆うように重なっている布をボタンでしめるようになっています。
重ね着すると、脱ぎ着が面倒だし、ボアボアの不快感が気になります。だから、冬コート早めに買うといいです!わたしは去年11月~4月までほぼ毎日着ていました。
冬ブーツのクオリティ
- 防寒防水
- 雪が入ってこないように高さのあるブーツがお勧め
こちらの子供用ブーツは中敷きが入っていて暖かく、雪遊びでブーツがぬれても中敷きを乾かすことができて便利です。
冬手袋のクオリティ
- 手首の生地が二重になっていて、隙間がなく風を通さないつくりになっている
- 防水性
帽子
耳が隠れるものがベスト。耳がでているとちぎれるような寒さで痛くて耐えられません。保育園が学校では耳が隠れ、かつ首元で止める紐で耳が風邪にあたらないように固定されたものを指定されるところが多いです。
ネックウォーマー
マフラーだと風が入ってきて寒いので皆こちらを使用。首が閉まる危険からも、保育園や学校ではマフラーの使用を禁止しています。
Crampons(クランポン)ってなに?
雪がつもっている道路は雨が降って、気温が上がると、つるつるの道路に変わります。スケート場を歩くイメージです。
転倒はいつでも起こりえるし、現地の人でも転んでるところ見たこと何度もあり大変危険です。私の友達は転んで手首を骨折して全治3か月のケガを覆ってしまったこともあります。
そんな日に活躍するのがcrampons。滑落防止のために靴底に結び付ける金属製の爪が付いたスパイク状のものです。
建物の中や、室内は床が傷つくので、外してください!日本語でアイゼン。
ちなみに最初からcramponsがついている便利なブーツを発見。赤い部分がcramponsで、取り外しが可能です。必要に応じて回して使います。
カイロ
★ランキングに参加しています。もしこの記事が役に立ちましたら「ブログ村」に訪問していただけたら嬉しいです☺
こっちでもカイロ買えます。↓1ドルショップ(カナダの1ドルショップ「ドララマ」にて)
↓ドララマの詳しい記事はコチラ カナダの1ドルショップ「dollarama(ドララマ)」ってどんなお店?何が売ってるの?ケベック州に移住し、ドララマを愛用している日本人の私が、ドララマの店内をご紹介! 続きを見る
どんな店?カナダの100均「dollarama(ドララマ)」を現地リポート