ケベックシティにはあまり日本レストランありません。あっても少しお値段が張ります・・・それに日本食材が買えても高価だったり。既製品がなければ、手作り、保存の仕方を工夫すればよし!今回は海外で和食を楽しめるレシピや工夫アイデアのまとめです。
一部出汁やめんつゆなど、和の食材類は、別記事で紹介した日本食材店「True World Foods」で購入可能です。
しこしこもちもちな手作りうどん
うどんってじつは簡単にできます。
- 薄力粉 200g
- 水 90ml
これをジップロックにいれて踏み踏み。子供とやると楽しいです。生地がまとまってきたら袋からだして平らに薄く伸ばしてたたんでから切る。くっつかないうちに早めにゆでて出来上がり。うちはこれに鶏肉、野菜、しいたけで茹でた汁に醤油・出汁・砂糖でめんつゆを作っていただきます。もちもちでおいしいです。
もやしは大量に買って保存
ケベックではもやしはスーパーで買えますが、日本のように使い切りパックで売っていません。大量買いになってしまいます。もやしの保存方法は簡単。買ったら洗ってすぐに水につけて冷蔵庫で保存。毎日水を換えれば一週間持ちます。
ネギは簡単に栽培できる
スーパーでふとーいネギが根っこ付きで売っています。フランス語ではpoireau。
根から2㎝ほど残した状態で切って水栽培。すぐに伸びます。うちは水栽培での毎日の水替えの手間を省きたいので、夏場は土栽培に移行します。
鍋のもとは簡単に手作りで
日本では鍋の素はしょっちゅう買っていましたが、こちらでは購入が困難です。
なので自分で作ります。
醤油鍋、みそ鍋、トマト鍋。自分で作れれば、持っている材料ですぐに鍋ができます。
鍋の素ベース
- 水 1L
- だし 小2
- 塩 少々
- 醤油 大1
- 砂糖 大1
- ショウガ お好み
うちはこれに気分で味噌とバターいれて味噌鍋に。トマト缶とケチャップやソースとチーズをいれてトマト鍋にしたり、キムチを入れてキムチ鍋にしたりします。大体野菜で出汁がとれちゃうので、どんな鍋も特別な材料をいれずともおいしい鍋ができあがります。
カレーはココナッツミルクで本格的に
- カレー粉 小1
- ココナッツミルク 400ml
- コンソメ 大1
- 塩コショウ 適量
- ケチャップ 大1
- ソース 大1
- 醤油 大1
塩コショウした野菜と肉をを先に炒め火が通ったら上記材料を入れる。味が薄かったらめんつゆを少しだけいれたりして味を調節します。
すぐにできる抹茶アイスで健康に
アイスの作り方
- 卵 3個
- 生クリーム 200cc
- 砂糖 60g
- 抹茶 お好みで
卵は卵黄・卵白に分ける。生クリームはつのが立つまで泡立て、卵白もメレンゲ状に。卵黄と砂糖を混ぜてから、全てをミックス。色が均等になるまでなめらかに混ぜる。冷凍して完成。
からあげや春巻きなどの揚げ物はオーブンで楽々
こちらのオーブンはかなり大きくて優秀なものを使ってる家が多いです。うちも賃貸ですが、オーブンは日本の魚グリルに劣らない仕事をしてくれます。なので、あげずにオーブンで待つだけヘルシーでおいしい料理を作っています。
もちはもち米から
- もち米 3合
- 水 もち米と同量
これを普通に炊飯器にかけて、炊けたら餅つき。サラダボールと太めの棒で子供と餅つきをすると楽しいです。
豪快包まない餃子ケーキ
餃子をよく食べたくなるんですが、包む手間を考えると、諦めることが多かったので、うちは餃子といえば、(蒸)餃子ケーキを作ります。
作り方
- タネをつくります。(豚ひき肉、野菜、シイタケなどに味をつけたもの)
- クッキングシートを敷いたケーキの型にまんべんなく餃子の皮を並べる。
- タネを平らに並べる
- ②と③を繰り返し、ミルフィーユ状にする
- ④を蒸し器にいれて、火が十分に通ったらいただきます!
洗い物も減りますし、包む時間が減るので、時短でおいしく食べられます(^^♪
うちの娘は、餃子の皮をきれいに並べるのを手伝ってくれて、子供ともたのしくできます🌟
味噌はあれをするだけで長期保存
これは実家の母から教えてもらったもの。
味噌って実は冷蔵ではなく、冷凍をすると長期保存が可能になるんです。
でも、これをみんなに言うと、「味噌固まるでしょ?」と。いやいやいや、固まらないんです。
この写真は説明のとおり、一週間以上冷凍庫にいれておいたものです。賞味期限が間近でしたが、すぐに使えず、冷凍庫に入れておきました。
見ての通り、柔らかいのですぐに使えます。
【番外編】明太子パスタ
明太子パスタが突然食べたくなったので、ふりかけのあかりをつかって作ってみました。ケベックでは買えなさそうですが、ふりかけで軽量かつ小さいので郵送で送ってもらってもよいし、私は、別の送り物と、ついでに送ってもらっています。
作り方は簡単
フライパンでニンニクをオリーブオイルで炒め、ゆでたパスタを投入。
生クリームとバターを適量にいれ、最後にあかりをふりかける。これだけ。簡単で、おいしいパスタの出来上がりです。あかりは辛めで子供はたべられないので、一人ランチの時によく食べます💛
海外に住むと日本食がどうしても恋しくなります。意外に簡単に手作りでも食べられるものがあるし、手作りだと無添加で健康にもよいです。それから少しの工夫で食材が長持ちしたり、栽培も可能です。是非やってみてください。
-
-
海外でもできる日本食材の代用品ビックリアイデア10選
ケベックシティは日本食材店があるので、比較的日本食材は手に入りやすいですが、やっぱり高価。それに野菜などの生鮮食品は特に手に入りにくいです。 そこで海外移住歴が長い友達にきいたり、日本の母の知恵をかり ...
続きを見る